Kyushu International Medical Organization (略称:KIMO-カイモ-)
  • ホーム
  • 組織紹介
  • 活動概要
  • パートナー医療機関
  • パートナー企業
  • 業務内容
  • For foreign residents
  • 九州県別 外国人対応窓口
  • イベント
  • 入会案内
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • 新規ページ

2022年度 開催したイベント

ダウンロード
20230202「外国人患者受入のための言語対応ウェビナー」 KIMO主催.pd
PDFファイル 339.5 KB
ダウンロード
テーマ

 

 「外国人患者受入のための言語対応ウェビナー」KIMO開催

 

日時

 2023年 2月 2日(木) 15:30~17:30

概要

 我が国において、新型コロナの影響による入国者制限が2022年10月に撤廃され、併せて検査等の見直しにより、入国外国人のパッケージツアー限定措置も解除されました。また、九州は地理的にもアジアの玄関口と言える場所に位置しており、過去にもクルーズ船入港が多い地域ですが、11月に国交省は2023年春にも国際クルーズ船の日本受入を再開すると発表しました。

 これから医療機関は、外国人患者を受け入れる機会も増加すると考えられています。ますます患者受入に備える必要性が高まっています。 

 今回、 (一社)国際臨床医学会の認定制度である医療に特化した「医療通訳士」制度についての概要と、医療機関をサポートされている企業様から現場と最近の言語対応のトレンドについてお話していただきます。

 外国人患者受入れの言葉の問題で不安を抱えている医療機関の方や、今後受け入れ体制づくりを検討されている医療機関の方、参加をお待ちしております。  

プログラム

◇    開    会  

   (座長:九州国際医療機構幹事・聖マリア病院 国際事業部部長 浦部大策様)            

◆基調講演 「医療通訳士制度の紹介」 

(国際臨床医学会理事・認定制度委員会委員長、大阪大学大学院教授 中田研様)

 

◇    休    憩                     

◆医療通訳・翻訳事業者

・「医療現場における電話通訳    」 ㈱ビーボーン

・「多言語支援サービスのご紹介」 ㈱テリロジーサービスウェア

・「医療分野における通訳を含めた取り組みのご紹介」㈱BRICK’s

◆質疑応答   

◇    閉   会       (主催者挨拶)

 

会場

全てZoomによるWeb開催

講師

☆座  長:聖マリア病院 国際事業部 部長 浦部 大策 様

◆基調講演:大阪大学大学院 教授 中田 研様

◆・㈱ビーボーン        課長 バークレーマッシュ― 様           

 ・㈱テリロジーサービスウェア 部長       中山 徹 様

 ・㈱BRICK’s         マネージャー   石塚 和幸 様  

参加費

無料

申込み方法 申込み用紙のURL,QRコードにアクセスし、お申込みください。

2020年度 開催したイベント

ダウンロード
☆20201126「コロナ禍における国際医療について」主催ウェビナー☆チラシ.p
PDFファイル 761.2 KB
ダウンロード

2019年度 開催したイベント

ダウンロード
医療通訳ツールセミナーチラシ(2019.10.17).pdf
PDFファイル 637.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
外国人患者対応力向上ワークショップセミナー《応用編》チラシ(2019. 8.29
PDFファイル 623.8 KB
ダウンロード
ダウンロード
医療者のための「やさしい日本語」《セミナー・ワークショップ》チラシ(2019.⒌
PDFファイル 732.1 KB
ダウンロード
ダウンロード
外国人患者受入セミナーチラシ《基礎編》チラシ(2019.3.14).pdf
PDFファイル 618.6 KB
ダウンロード

2023.02.02『外国人患者受入のための言語対応ウェビナー』を開催しました。

    基調講演では、2019年に開始した医療通訳士制度について、国際臨床医学会    

   認定制度委員会委員長である大阪大学大学院教授の中田教授により、制度設立

   に至る経緯から現状について説明いただいた。

    その後、医療通訳翻訳事業者である3企業(㈱ビーボーン、㈱テリロジーサ

   ービスウエア、㈱BRICK’s)から、医療機関を含めた多言語対応の体制や事例

   紹介等を含めた現状説明をしていただいた。

    質疑応答では、通訳・翻訳料は誰が負担するのかを各々パネリストから意見

   を聞き終演となった。

     ウェビナー後アンケートでは、「とても良い」「わりと良い」合わせて

    87%を占め好評価をいただいた。

2020.11.26「コロナ禍における国際医療について」テーマウェビナー 

  50名の医師・コメディカル・企業の皆さんに参加いただきました。

       コロナ禍でもあり自粛していたが、国際医療でこの時期にこそできることを

  参加者に共有するウェビナーとなった。

   座長に感染症指定病院の福岡市民病院東秀史副院長、第1部「コロナ禍に

  おける国際医療の問題点」で(医)祥仁会の千葉憲哉理事長から長崎県の

  コロナ対応の体制やクルーズ船感染の対応について、第2部「社会的現状を

  ふまえた医療側の生の声」で済生会福岡総合病院の関口直孝副院長から外

  国人患者受入のノウハウや対応事例・外国人コロナ罹患患者について、第3

  部「コロナ禍における日中遠隔受診事業」でアンドメディカルコンサルテ

  ィング㈱の森脇誠治社長からは新たなプラットフォームとしての日中遠隔

  受診事業について、それぞれご講演いただいた。

   アンケートでは、76%が「とてもよい」、24%が「割とよい」とほぼ

  全員に満足いただいた。

2019.10.17  医療通訳ツール導入セミナー 

    39名の医師・コメディカル・企業の皆さんに参加いただきました。

    第1部では外国人患者受入医療機関認証を複数取得している2病院から

       通訳ツール導入事例・体制状況をデータに基づき披露いただきました。

         また、第2部では導入実績が多い企業4社から、外国人患者受入体制

       づくりについて現状や各社機能を説明いただきました。 

      9割を超える参加者から高評価をいただき、導入事例の話や文書作成・ツール

  による多様な活用方法の理解が深まったとの感想が多く寄せられました。

2019.8.29 外国人患者対応力向上ワークショップセミナー《応用編》

       定員30名を超える医師・看護師他医療従事者の皆さんに参加いただきま

          した。最新の行政動向に加え、各グループ内で具体的事例をディスカッ

          ションし、実際の対応事例も共有しました。

     参加者97%の方々にとって満足度の高いワークショップとなりました。

2019.5.25. 医療者のための「やさしい日本語」ワークショップセミナー

   20名を超える医師・看護師他医療従事者の参加をいただき、模擬患者・

            ファシリテータとのロールプレイング等本番さながらの体験で好評で

            した。

2019.5.13 第1回幹事会

   各理事医療機関の外国人患者担当部門責任者による幹事会が開催されました。

2019.3.14   外国人患者受け入れセミナー

   100名を超える参加をいただき、大盛況でした。

 2019. 2. 6  第1回理事会

   理事会にて代表理事や規約等が承認され、KIMOが発足しました。

  • 資料格納 2020.⒒26ウェビナー

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 組織紹介
    • 規約
    • 会員区分
  • 活動概要
  • パートナー医療機関
  • パートナー企業
  • 業務内容
    • 外国人患者受け入れ態勢整備
    • 研修・勉強会
    • 要望・意見等
    • 医療渡航支援
  • For foreign residents
    • For foreign residents
    • 在日本居住的外国人
  • 九州県別 外国人対応窓口
  • イベント
    • 資料格納 2020.⒒26ウェビナー
  • 入会案内
  • 会員ページ
  • お問い合わせ
  • 新規ページ
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します